WealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)の資産評価額を公開する
【Udemy】社会人でもオンラインで簡単に学べる時代
【サラリーマン副業】簡単にできるお小遣い稼ぎ
ファイナンシャルアカデミーの「不動産投資スクール 無料体験学習会」に行ってきた
プログラミング初心者が、プログラミングを効率的に学ぶにはどのようにすれば良いのでしょうか?自分が実践しているものを含めて、初心者向けに紹介したいと思います。
- プログラミングを学ぼうと思ったキッカケ
- 初心者が効率的にプログラミングを学ぶ方法
- オンライン学習と通学学習のメリット・デメリットを十分に理解して、両方を活用する
- 今後、学ぶプログラミング言語に「Ruby」か「PHP」を加える予定
- おわりに
プログラミングを学ぼうと思ったキッカケ
私がプログラミングを学ぼうと思ったきっかけは、2つあります。
- 【本業において】業務を効率化したい
- 【副業において】将来的に、何かしらのWebサービスを創出したい
というものです。
それに伴って、具体的にスキルを高めたいと思っているプログラミング言語は、
- Excel VBA
- HTML/CSS
というのが、まずはベースと思っていました。
これらは、私が掲げている目標を達成するための基礎的なものだと思うので、まずはこのあたりを自分が納得するまで習得したい。
さらに、その後、副業において、長期的な視点にたって、Webサービスを創る際には、HTML/CSSだけではダメだろう、、と漠然と思っていて、
まずはいろいろと無料セミナーや無料講座を受講していきながら、プログラミングの世界の全体像を把握していきたいなーと思っております。
初心者が効率的にプログラミングを学ぶ方法
オンラインと通学スクールのタイプに分けて紹介します。
Udemy
私の場合、真っ先に取り組んだのが、「Udemy」によるオンライン・コースの受講でした。
Udemyとは?
かんたんに言うと、「世界最大級のオンライン学習システム」です。
詳しくは、こちら記事をお読みください!いろいろ書いています↓
現在も、受講&勉強中ではありますが、プログラミングの理解が深まりました。まだ、すべてのコードは書けませんが、他のサイトのHTML/CSSをみて、「あ、この人はこうやってWebサイトを書いているのね!」という理解まではできるようになりました。大きな進歩です。それにより、徐々にブログデザインのカスタマイズも進めています。
オススメの講座
圧倒的に、「未経験からプロのWebデザイナーになる! 完全マスターコース」です!
はっきり言って、これはめちゃお得です。
Webデザインの基礎講座という位置づけです。この講座1つでPhotoshop、HTML、CSS、3つの内容を学ぶことができます。400レッスン以上あり、説明も上手で、聞き取りやすいです。目的に合えば、絶対にオススメしたい講座ですね。
TECH::CAMP
さらに、今回、オンラインではなく、対人の通学タイプのスクールで学ぶ方法について模索しようと思い、新たに「TECH::CAMP」の無料説明会に参加してきました。
TECH::CAMPとは?
【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】 とは、「あなたを最新のテクノロジーを使いこなせる人材に変えるテクノロジー人材育成スクール」です。
かんたんに説明すると、
- 入会金&月額料金を支払う代わりに、
- 教室使いたい放題、メンターに質問し放題で、
- 自分が納得するまでプログラミングを学べるスクール
です。
今回は、トータルで2時間ほどの説明会&体験会に行ってきました。
「【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】 」で学べる言語の1つである「Ruby」という言語の簡単な体験コースを受講しました。その中で、実際に簡単なプログラムを作って動かしてみたり、ということをやりました。
「Ruby」という言語は、「見たことある」程度でしたので、実際にコードを書くところまで体験できたのは、新たな収穫です。
オンライン学習と通学学習のメリット・デメリットを十分に理解して、両方を活用する
オンライン学習と、通学スタイルの学習、どちらが初心者にとって良いのでしょうか?メリット・デメリットを考えてみたいと思います。
オンライン学習のメリットは、
- 安い
- 学習環境の柔軟性(いつでも、どこでも学べる)
通学タイプのメリットは、
- 質問ができる
- 学びの質が高まる(→これは、個人的な意見ですが、学びの質を高めるには、オンラインより圧倒的に「リアル」だと思っています)
さらに、今回、TECH::CAMPに行って感じたことは、
- プログラミング(特にHTML/CSS/デザイン)を "学びたい" 人には、「ちょっとお高い・・・」
- 自分の作りたいWebサービスが明確で、実際にWebサービスを "作りたい" 人には「おススメできる」
ということです。
- プログラミングの概要を理解したい!
- HTML/CSS/デザイン(Photoshopの使い方)を学びたい!
という人には、正直、TECH::CAMPは高いと思います。
TECH::CAMPの料金は、
- 入会金:128,000円
- 月額:12,800円
となっています。
これだと、正直、UdemyのHTML/CSS/デザインのコースを受講した方が圧倒的にコストパフォーマンスが高いと思います。
10万円以上の差額を支払って得られるメリットは、
- わからないことがあれば、随時、質問ができる
- プロトタイプ(試作サービス)を作ることができる
という点ですが、2. が明確な目的でない人にとっては、正直、受講料は高いと思います。Udemyの数千円のコースで十分です。
確かに、わからないことが出てきますが、そこはGoogleで調べれば、おおよそ解決します。時間はかかるかもしれませんが。
なので、明確な目的、例えば、
- 起業する予定なんだけど、こういうイメージの会社のHPを作りたい!
- 副業としてこういうWebサービスを事業として展開して行きたい!
などがあれば、数か月TECH::CAMPに通って、プログラミングを学びつつ、一気にプロトタイプまで作りあげる、、、というのは、とても良い考えだと思います。
私も、将来的には、独自のWebサービスなどを起すことができれば最高ですが、今は、まだ「プログラミングの基礎を学びたい」「プログラミングで何ができて、何ができないのかを知りたい」という思いが強いため、TECH::CAMPはちょっとハードルが高いです。
ウェルスナビの柴山氏もTECH::CAMPで学ばれた1人
初めて知りましたが、ウェルスナビCEOの柴山さんも、TECH::CAMPで学ばれた1人だそうです。
ウェルスナビって何?!という方は、是非、こちらの記事もお読みください↓
【2018年1月4日時点】ウェルスナビの運用実績&今後の運用方針
ウェルスナビを立ち上げる前、資金調達をする前に、自分のアイデアをWebサイト(プロトタイプ)を作ったそうです。結果は、見事に資金調達できたようで、「TECH::CAMPに通ってよかった」ということになるのだと思います。
柴山氏のように、起業することが明確で、作りたいWebサービスが明確な場合は、TECH::CAMPは、とても良いサービスだと思いました。
今後、学ぶプログラミング言語に「Ruby」か「PHP」を加える予定
今回の体験会で、新たな得た知識としては、「Ruby」なる言語について。
楽天市場、クックパッド、ウェルスナビといったサイトは、Rubyを使って作られているようです。
「Rubyで何ができるのか?」は、引き続き、勉強していきたいと思います。
とりあえず、Udemyで1,300円のコースをポチッと購入しました。3月くらいまでには、HTML/CSS/Rubyの基本くらいは学びたい。
最初は、文系人間にとって、「プログラミング言語ってハードル高いかな~」なんて、心配していましたが、1つのプログラミング言語を学び始めると、他の言語も似たようなコードの書き方で、思ったよりもハードル低く学べています。
「学ぶこと」が目的にならないように、プログラミングを使って「何を創るか?」を常に考えていきたいですね。
おわりに
朝型生活への切り替えも、なかなか順調に行っています。たまに、寝坊して遅くなりますが笑。まーそれも良しとします。
引き続き、自分のペースで頑張っていきたいですね。